体に小さな虫が止まった時、それが危険なやけど虫なのか、それとも無害な虫なのかを瞬時に見分けることは困難です。しかし、いくつかの特徴を知っておくことで、誤った対応による被害を防ぐことができます。やけど虫、すなわちアオバアリガタハネカクシを見分けるための最も重要なポイントは、その特徴的な体色と形です。体長は七ミリ前後と小さく、全体的に細長いアリのような形状をしています。そして何より、頭部と腹部の先端が黒く、胸部と腹部の中ほどが鮮やかなオレンジ色(橙赤色)をしているという、ツートンカラーが最大の特徴です。この「黒とオレンジのコントラスト」を覚えておくだけでも、多くの他の虫と区別することができます。彼らと間違えやすい虫として、同じハネカクシの仲間が挙げられます。ハネカクシ科には非常に多くの種類が存在し、中には体色が似ているものもいますが、有毒なペデリンを持つのは日本ではごく一部の種類に限られます。見慣れない小さな虫であれば、念のためやけど虫と同様に、手で払わずに吹き飛ばすなどの慎重な対応を心がけるのが安全です。また、その形状からアリと誤認されることもあります。しかし、一般的なアリは全体が黒や褐色であることが多く、やけど虫のような鮮やかなオレンジ色をしていません。動きもアリに比べてやや緩慢に感じられることがあります。夏の夜、照明に集まる小さな虫の中にも、やけど虫と似た大きさのものは多く存在します。例えばユスリカや羽アリなどですが、これらは体型がずんぐりしていたり、翅が大きかったりと、よく見ればやけど虫のスマートな体型とは異なります。重要なのは、少しでも「怪しい」と感じたら、正体不明のまま手で触れるというリスクを冒さないことです。特徴的な黒とオレンジの体色を記憶し、もし該当する虫を見かけた場合は、決して潰さず、刺激しないようにそっとその場から離れさせる。この冷静な判断が、あなた自身をやけど虫の被害から守ることに繋がるのです。
この虫はやけど虫?間違いやすい虫との見分け方講座