クローゼットやタンスを衣類害虫から守るために、多くの人が当たり前のように使用している防虫剤。しかし、その種類や特性を正しく理解し、効果的に使えている人は意外と少ないかもしれません。防虫剤は、ただ置いておけば良いというものではなく、正しい選び方と使い方を実践することで、その効果を最大限に引き出すことができます。市販されている防虫剤の主な成分は、大きく分けて四種類あります。「パラジクロルベンゼン」「ナフタリン」「しょうのう」、そして「ピレスロイド系」です。前の三つは、独特の匂いを持つ昔ながらの成分で、ガス状になって揮発し、防虫効果を発揮します。これらは効果が高い反面、金糸や銀糸、プラスチック製品を変質させることがあるため、使用する衣類や収納ケースの素材に注意が必要です。また、最も重要なルールとして、これらの異なる成分の防虫剤を「絶対に併用しない」ということがあります。異なる成分が混ざり合うと、化学反応を起こして溶け出し、衣類に深刻なシミを作ってしまう危険性があるのです。一方、現在主流となっているのが、無臭タイプの「ピレスロイド系」です。これは、虫が嫌がる成分で衣類に虫を寄せ付けなくする「防虫」効果が主であり、殺虫効果はありません。匂いがないため使いやすく、他の成分の防虫剤とも併用できるのが大きなメリットです。どのタイプを選ぶにしても、効果的な使い方には共通のポイントがあります。まず、防虫剤の成分は空気より重いため、必ず収納スペースの「上の方」に設置します。クローゼ-ットならパイプに吊るし、引き出しや衣装ケースなら衣類の一番上に置くのが正解です。こうすることで、成分が上から下へと広がり、空間全体を効率よくカバーできます。また、防虫剤は密閉された空間で効果を発揮するため、頻繁に開け閉めするクローゼットなどでは、効果が薄れやすくなります。収納ケースはできるだけ密閉性の高いものを選びましょう。そして、最も見落としがちなのが「有効期限」です。多くの防虫剤の有効期間は、半年から一年程度です。期限が切れたものは、ただのプラスチックの塊です。衣替えの時期などに、必ず新しいものと交換する習慣をつけましょう。「おわり」のサインが出るタイプの製品を活用するのも良い方法です。正しい知識で防虫剤を使いこなし、大切な衣類をしっかりと守りましょう。
防虫剤の選び方と効果的な使い方